知っておきたい!水中のいろんな地形!!~part2~
みなさん、こんにちは!!
ころすけです!!!
今回は前回に引き続き色んな地形について書いていこうかなっと思います😊
前回は地形の中でも名前は知っていたり、普段潜っていたりする場所を書きましたが、
今回は潜っていはいるが名前はあまり知られていない場所や、
沖縄などのリゾートに多い地形を紹介して行こうかなって思います!!
前回のブログはコチラから👇👇
知っておきたい!水中のいろんな地形
一つ目はドロップオフと呼ばれる場所です!
名前だけだとあまりピンと来ないですよね~🙄
ドロップオフとは海の中にある巨大な崖の事です!
主に沖縄や海外などの潮の流れに乗るドリフトダイビングで行くことが多いイメージです😲
ドリフトダイビングの紹介はおゆきさんが書いているのでそちらをご覧ください!!
ドリフトダイビングって難しい?
ドロップオフを下から撮った写真
とこんな感じで頂上までが高いです。
下もだいぶ深くまであり、大体40m以上の水深になっています。
基本的には、ドロップオフの横に沿ってダイビングをして行きます!
ここは潮の流れが速く、流れに乗ってきた海遊魚などが多くみられます!!
また壁に付いてるうちわみたいな珊瑚、ウミウチワもとても大きく迫力があります!!!
大迫力なドロップオフですが、注意しなければならないこともあります!!
潮の流れが速く壁にぶつかった潮は上と下に流れを変えます。
これはアップカレント(上に流れる潮)とダウンカレント(下に流れる潮)と呼ばれ、
自身の水深が簡単に変わってしまう潮の流れです!
カメラなどに夢中になってしまい気づいたら30m以降に行ってしまうこともあります!!
なのでしっかりダイブコンピューターをチェックするのと、
できるだけガイドの方の近くにいましょう😊
ドリフトダイビングの代名詞ともいえる地形なので是非行って見てください!!!
ダイバーだったら誰でも知ってるサンゴ・・・
そのサンゴが草原のように広く生えわたっているのがサンゴ礁です!!
名前は知っていてもあまり見ないのがサンゴ礁だと思います。
サンゴ礁は前回紹介したゴロタのように色んな種類の生き物がたくさん棲んでいます!!
暖かい海でしか見れない熱帯魚とかも見れたりするのがサンゴ礁ですね🥰
サンゴは大きく分けて2種類のサンゴがあり、
ハードコーラルと呼ばれる硬く草木の様なサンゴと、
ソフトコーラルと呼ばれる柔らかな花の様なサンゴがあります。
👆ハードコーラル
迫力があってかっこいいですね!
👆ソフトコーラル
花のようにきれいでかわいいですよね💕
2種類のサンゴを見ることが出来るのもサンゴ礁の魅力ですね!
また夏、満月の夜にサンゴは産卵をするのでこの日を狙ってナイトダイビングをしたら、
無数のサンゴの卵が雪のように舞ってとても幻想的な風景を見ることが出来ます🤩🤩
魅力がつまりにつまったのがこのサンゴ礁という地形です!!!
今回はこんな感じで地形の紹介をしてみました!
面白そうな地形があったら行ってみてください!!
ハズレはありませんよ!