寒い時期だからこそダイビングスキルを身につけよう!
こんにちは☆
最近息子のおゆうぎ会があったんですが、去年はふざけるばかりだったのが、今年は年下のお友達に教えてあげたりと、成長が見れました(´;ω;`)
なのに、海にカメラもSDカードも忘れてしまう、ダイビングスクールオーブ福岡店のゆきおです。。。
さて、最近寒くて外に出るのも嫌になってる方も多いと思いますが、寒い時期だからこそスキューバダイビングのスキルを磨くにはもってこいの時期です。
スキルといっても色々ありますが、寒い時期の環境に慣れるだけでも一つのスキルを伸ばしたことになります。
夏に比べるとダイバーの人数も少なくなるので、静かな環境で集中してスキルを伸ばすメリットもあります。
少人数でダイビングライセンスの取得が出来る!
オーブでは通年、少人数制でダイビングライセンス講習は行っておりますが、夏より冬の方が人数は少ないので、大人数は苦手だなという方はこの時期からのライセンス取得をおススメします。
人数が多いと他のお客様の事が気になったりして、中々集中できない方もいると思います。
私も人がいると集中できないし、できればマンツーマンでじっくり教えてほしいと思うタイプなので、始めるならこの時期がベストだなっと思います!!
オーブではマンツーマン講習も対応しておりますが、夏はご予約が満席になりやすいですが、この時期は比較的すいてますので、マンツーマン講習も受けやすい時期です(*^^)v
マンツーマン講習についてはこちらをご覧ください♪↓
ドライスーツのスキルアップ
ダイビングスーツには大きく分けると夏用のウェットスーツと冬用のドライスーツがあります。
福岡でダイビングをするなら、6月中旬、末~10月頭くらいがウェットスーツの時期で、それ以外はドライスーツの時期になります。
なのでドライスーツの時期の方が長いのです!
【衣替えの時期は個人差があります】
水温は場所によって異なりますが、ご自身の拠点が福岡であればドライスーツを着る時期は長いのでドライスーツのスキルアップをこの時期にしっかりした方が良いです☆
ドライスーツスキルチェック項目
・ドライスーツの操作を覚えている
・ドライスーツの中に着るインナー【服】を時期によって理解している
・インナーによってウエイト【重り】の数を理解している
・水中でドライスーツの操作を誤った時の対処法はできるのか?
↑皆さんどうでしょうか?
自信のない方は今一度練習しに来てくださいね☆
これからダイビングを始める方はライセンス講習でドライスーツの使い方はお教えしますのでご安心下さい☆
ドライスーツの基本操作はこちらをご覧ください↓
ドライスーツは慣れるまで練習が必要です。
使いこなせると快適で楽なんですが、そこに至るまではやはり練習が必要なので、この時期にしっかり練習するのも寒い時期ならではダイビングの楽しみ方かなと思います。
生物をじっくり観察する
夏に比べると生物が少なくなるのですが、冬にしか見れない生物もいます☆
代表的な生物で言うとウミウシ(●´ω`●)
小さい小さいウミウシを見つけて観察するのもこの時期ならではスキルアップの一つ!!
確かに生物はインストラクターが見つけてご紹介はするのですが、自分で見つける楽しさもダイビングの魅力だなと思います☆
ライセンスを取得したての方や講習中の方だと、視野は凄く狭いです。
陸上と違って、マスク【水中用ゴーグル】をつけていますし、色々な道具を身につけているので、初めは生物を見る余裕は少ないです。
経験を積むことによって、水中で余裕が持てるようになり、視野が広がってくるので生物も見つけられるようになります。
この時期は小さな生物ウミウシが豊富なので、まずはウミウシを自分で見つけるっていう目標を立てるのも良いと思います☆
「ウミウシは見つけれるよー」って方は生物の雄雌を見分けたり、模様の違いをじっくり観察するのもオススメ☆
ネッタイミノカサゴとハナミノカサゴ☆
模様は似ていても違うんですよ!
このように似てる個体もいるので、じっくり観察してみてほしいです☆
見たことあるから生物って流して見てしまいがちですが、よく見ると違いがあるので面白いですよ(*^^*)
まとめ
寒い時期はダイビングライセンスを取得したり、ダイビングスキルを磨くのにはおすすめの時期です(*^^)v
集中して学びたい方やスキルを向上したい方は是非冬のダイビングを楽しみましょう☆☆
スキューバダイビングについて興味がある方へ
ダイビングライセンス(免許)について、もっと聞きたい!ショップの雰囲気を直で知りたい!
当店『ダイビングスクールオーブ福岡店』では随時無料説明会を実施しています!
この機会にぜひお問い合わせください✨
説明のお申し込みはコチラからどうぞ↓
10名限定キャンペーンもあるので要チェックです🔥