スタッフブログ

ダイビング中に聞こえる音

さくらです、こんにちは。

クリスマスが近づき、それが終わればもう今年も終わりで
世の中は慌ただしい雰囲気ですね。

私もその雰囲気につられて無駄に焦りを感じます。
今このブログを書きながら一旦、深呼吸をしました。
同期のユキは隣でケバブ食べてます。あぁ、師走、師走。

 

そんな慌ただしい世の中から一旦離れたいあなた、ようこそ。

だれも言葉を発さず、ゆ~っくり無重力空間を漂いながら
普段の日常とは全く違うけど、実は身近にある世界、海です。

 

忙しい師走でも、陸上と海の中では聞こえてくる音が全く違います。

今回のブログは、ダイビング中に聞こえてくる“音”について。

水中での音の聞こえ方

まず、水中では音の伝わり方さえ陸上と違うんです。
普段音ってどこから鳴ってるか、音源の方向ってわかりますよね👂

音は簡単に言うと、空気を振動させてそれが耳に集まって聞こえてきます。
耳は左右にあるので、音が届くまで片耳ずつでタイムラグが発生します。

このタイムラグを脳が判断して音が聞こえる方向がわかるんです🧠♬

すご~!

しかし、水中は陸上よりも音の伝わり方が4倍速いんです!

だから両耳に伝わるタイムラグを感じにくくなって
音がどこで鳴っているか、どの距離で鳴っているか分からなくなります。

水中では耳を澄まさずとも耳元で音が聞こえて来るってわけです😌👂

不思議ですね😌

 

水中で聞こえる音

上に書いたように聞こえ方も違ければ聞こえてくる音も違います。
どんな音も近くに聞こえるので不思議な感覚です🤭

●呼吸音

まず一番初めに印象に残る音は自分やは他の人の呼吸の音。
普通に生活していて呼吸が聞こえる事って、ゼェゼェしてる時くらいですよね🏃‍♀️

ダイビング中の呼吸の音は🤿「スゥーーーボコボコボコボコ…」
って感じでなかなかASMR的な音でリラックスできる気がします😌

これが自分の呼吸の音か、ちゃんと生きてんな自分。って気持ちになります。
さらにその呼吸が泡になって見ることができるので、尚更生命力感じます。笑


息が見えることで、こんな事も出来ちゃいます🤿

 

●生き物の音

ダイビングにも余裕が出てきて、少し慣れてくると
今度は「パチパチッ…カチカチ」ていう音が常に聞こえてきます。

これは海に住んでるエビやカニなどのハサミとか
関節のきしむ音だったり、
フグやクマノミたちなど魚の歯ぎしりの音なんです🥺

姿は見えなくても、こういう音が聞こえてくるので不思議な気分です😌
それと同時になんだか愛おしさも感じます。。


「ちゃんとおるよー」て感じ🤭

その他にもイルカが近寄ってきた時は
一緒に遊ぼ!なになに~?って感じで「ピーピーキューキュー」
しゃべりかけてきます🥰

コミュ力高すぎて可愛いですよね❣

 

●砂や岩のぶつかる音

「パチパチカチカチ」と聞こえるのは生き物の音以外に
波に揺られた砂や、岩同士がぶつかる音なんです。

そんな細かい音まで聞こえて来るなんて感動しません??

 

注意する音

今まで紹介した音は自然に聞こえて来る音で、
ヒーリング音的な感じでいいのですが、

ダイビングをしていると、たまに人工的な音も聞こえてきます。
これには少し注意が必要になってきます🤏

●ベルの音

これはインストラクターやガイドさんが
こっちに来てください!とか注目!というように
注意をひくためにチリチリ鳴らします🔔

でも、水中では音がどこから聞こえて来るかわからないので
ベルの音が聞こえてきたら、周りを見渡してみましょう👀

必ずどこかにいるので、安心してください🤲

 

●ボートの音

ダイビング中は基本的に釣舩やクルーズ船が近くを通らないように
ダイビング中ですよ!って言うのを示す旗を立てているのですが、

気が付かずにボートが近くを通ることもあります。

明らかにモーター音の不思議なが聞こえてくるので
そんなときは慌てずに海底にとどまりましょう。

間違ってでも浮上してはだめです🙅‍♀️
何度も言うように、水中では音の方向も距離感も分からないので
思った以上に近くにボートが来ていて、ぶつかってしまうという
事故が起こりかねません。

 


こんな感じで実は思った以上に水中は音であふれている世界なんです!

だけど陸上とは明らかに違う音なので
一旦この世の中から離れたい人はぜひ体感しにきてはいかがでしょうか🤭

まずは体験からでもどうぞ!
現実逃避のお手伝い全力でさせていただきますよ💁‍♀️

お申し込みはコチラから→Aube無料説明会

 

感染症対策バッチリでお待ちしてます👌👌

関連記事