マンタ、エイの違い!
僕にはダイビング中に一度はあってみたい生き物がいます。
マンタです!!
めちゃくちゃ大きなエイ・・・マンタ!!!
この生き物には是非ともあってみたい。
そんな気持ちをもってダイビングをつづけています( *´艸`)
みなさんこんにちは!さくです|ω・)
そもそもマンタとはどんな生き物かというと・・・
大きなエイ・・・です|ω・)
正確には、エイの一種です!!
エイの中の・・・
・ナンヨウマンタ
・オニイトマキエイ
と、言われる二種類の事をマンタと呼んでいます(^^♪
大きさは最大で8~10メートルくらいと大きい生き物ですが・・・
食べ物はプランクトンを食べるので何となく安心です|ω・)
エイの仲間ですが・・・
その生態や住んでいる場所が全く違います!
まず、一つ目は口の位置!
一番簡単に見分けることが出来ます!!
先ほども紹介したようにマンタの食べ物はプランクトンです!!
大きく口を開けてプランクトンを食べながら移動しています(^^♪
一方エイは・・・
下に口がついており、エビやカニ、貝などを砕いて食べます!!
なので生活している水深も全然違います!!
マンタ・・・海面近くで常に泳ぎつづけています!
スノーケリング中にも会える可能性ありです|ω・)
エイ・・・基本海底でじっとしています!
海水浴や、砂浜から突然飛び出してきますね|ω・)
やはり沖縄の遭遇率はすごいです・・・
その中でも群を抜いているのが・・・
石垣島:川平石崎マンタスクランブル
世界でもいちにを争うポイントです!!
このポイントはマンタが体についた寄生虫などをほかの魚などに食べてもらってきれいにするポイントです!!!
おすすめ時期は秋!
遭遇率や数も増えてきて10~20枚のマンタに囲まれることもあるそうです|ω・)
そのほかのポイントは・・・
久米島:マンタステーション
西表島:中の瀬
などやはり沖縄近海で観察されることが多いです|ω・)
これで、見分け方、生息水域、場所を紹介しましたが・・・
一番大事なのは、やはり観察の仕方!!!
ポイントによって異なりますが・・・
いくつか注意することがあります!
・触らない
・追いかけない
・姿勢を低くして観察
どれも基本的なことですが・・・
賢いマンタが人間を怖がりそのポイントに現れなくなるらしいです・・・(´;ω;`)
最後になりますが・・・
マンタは頭がよく人懐っこい性格といわれています。
過去には体に絡まったロープを取ってほしくてダイバーに助けを求めた事例もあるそうです!
賢くて優しい性格なので皆様も練習し、必要な知識技術を身につけ
是非一度観察してみてください(^^♪